用語解説

2024.08.04

【初心者向け】投資の勉強は何をしたらいい?おすすめの勉強方法を一挙ご紹介

私たちの生活を直撃する物価高、実質賃金のマイナスや老後の年金不足問題など…お金に対する不安がなくなることはありません。

 

貯蓄から投資へという風潮のなか、節約や貯金をするよりかは投資にチャレンジしてみようと思う方も少なくないでしょう。

 

しかし、投資にはリスクが伴うため、リターンが大きな投資ほどリスクも比例して大きくなるものです。ギャンブルとは違い、投資商品の特性を学ぶことで計画的に資産運用をすることができますが、学ぶための努力と時間は不可欠です。

 

本記事では、投資の勉強を始めたいけど何をしたら良いか迷っている方や投資の勉強がなかなか続かない…という悩みを持たれている方に向けて、投資の勉強方法についてご紹介します。

日常的にできる、投資の勉強におすすめの方法

まずはじめに、投資の主な勉強方法を4つご紹介します。無理せずに続けられる、自分にあった方法を見つけられると、よりよく知識を身につけることができるでしょう。

1. 書籍で学ぶ

新しい知識と出会える場所といえば本屋さんです。書店に行くと知識レベルに応じた投資の書籍が多数陳列されており、幅広く網羅的に先人たちの知恵や経験を吸収できます。読書によって思考を広げられ、理解を深める手助けにもなります。自分の目的、投資レベルに合わせて選択肢があるため、基礎知識から応用まで学べます。

 

投資の勉強におすすめの書籍を知りたい方は「投資の勉強にオススメの本10選をご紹介!知識をつけて将来に備えよう」をぜひ参考にしてください。

2. セミナーで学ぶ

2つ目の方法はセミナーです。専門家の生の声を聞いて金融に関する知識を身につけられます。現在の日本の経済状況を踏まえ、旬なテーマについて専門家の意見も得られるため、より深く投資に対する知識を深められます。また、セミナーの参加を通じて投資家仲間のコミュニティを構築できることも。互いに情報共有できれば、新たな価値観に触れられる可能性もあります。

 

セミナーはオフィスビルで開催される企業・団体主催のイベントから、少人数の勉強会形式のものまで幅広いバリエーションがあります。近年ではYouTubeやオンラインサロンなどWeb媒体のセミナーも多いため、気になるセミナーは積極的に参加するのがおすすめです。ただし、セミナーのなかには、元本保証をうたう投資詐欺や、怪しい金融商品を勧誘してくる類もあります。金融庁主催のセミナーなど、信頼できる主催者が開催しているセミナーに参加するようにしましょう。

3. 資格取得を通じて学ぶ

3つ目の方法は資格の取得です。資産運用に関連した資格取得に向けて勉強することで、基礎知識から専門性の高い領域まで網羅的に学習できます。例えば、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格なら、投資や資産管理の知識だけでなく、金融、不動産、住宅ローン、税制、保険、年金、相続など、人の一生にまつわる幅広い知識についての学習が可能です。

 

ほかにも、投資やお金に関連性のある資格としては、以下が挙げられます。

 

公認会計士

・税理士

・中小企業診断士

・証券アナリスト

・証券外務員

・簿記

 

etc…

 

取得の難易度は資格によって異なるため、投資初心者の方は比較的合格率の高い3級ファイナンシャル・プランニング技能検定(国家資格)を選択するのがおすすめです。資格の取得ならば、勉強を通じて確かな知識を習得できます。

4. Webやアプリのデモトレードで投資を学ぶ

4つ目は、学習アプリやデモ取引ができるWebサイトです。仮想資金を使ったリアルタイムのトレードで取引を練習できるため、実際の値動きや資産増減を投資体験する上で資金を投じる必要がありません。

 

アプリであれば通勤や通学のスキマ時間に気軽に始められるのも嬉しいポイントです。

投資を無理なく学ぶには6つのポイントを意識しよう

ここからは、投資について効率よく勉強するためのポイントについて解説します。日々忙しい毎日を送るなかで勉強の時間を確保するのは、簡単なことではありません。以下のポイントを参考にして、無駄のない効率的な学習を目指してください。

1. 働きながらコツコツ学ぶ

投資の勉強は、働きながらでも少しずつ継続する意識が重要です。例えば、通勤時間を利用して書籍を読む・朝起きてから30分だけセミナー動画を見るなど、毎日のちょっとした隙間時間でも投資の勉強は可能です。

 

無理にまとまった学習時間を確保して一気に学ぼうとすると、途中で挫折するかもしれません。自分のできる範囲でコツコツと少しずつ投資について知識を深めることを目指しましょう。

2. レベルに合わせた教材を選ぶ

初めて投資について勉強する場合は、初心者向けの書籍や資格取得を通じて、基礎的な知識の習得をおすすめします。例えば、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格取得を兼ねてFP3級から勉強を始めたり、証券外務員も比較的難易度が低いといわれています。

 

上級者向けの資格や書籍は、難解な専門用語や前提知識が多数登場するため、初心者にはハードルが高いといえます。資格の場合、証券アナリストや公認会計士といった高度な知識を必要とするものが代表的といえるでしょう。挫折する可能性も高いため、自分の知識レベルに合わせた教材を選ぶことが大切です。

3. 家族と知識を共有・アウトプットしながら学ぶ

金融庁が公開している情報には、中高生向けに内容が調整されたものもあります。2022年4月からは高校での金融教育がスタートし、学校の授業でも投資に触れる機会が増えています。お金の知識は早い時期から学んでおいて損はないため、家族で楽しみながら投資の勉強を始めるのも1つの方法です。

 

家族の中でお金の話題をオープンに話すことで、日常的な会話から投資に関する情報共有が頻繁に行われます。また、話し相手は家族だけでなく、友人もおすすめです。他者と知識や意見を共有することで、楽しく知識を吸収できます。既に投資の経験がある方は、そこで得た経験や知識を友人や家族と共有するのもよいでしょう。

4. 参考にする情報は正しいものを選ぶ

投資に関する知識を蓄えるうえで重要なのは、情報の正確さです。誤った知識を身につけないためにも、最初の教材としてまずは信頼できる情報媒体に限定しましょう。例えば、SNSやYouTubeなどで発信される投資の情報の中には、発信者の利益を優先した主観的なアドバイスが散見されます。つまり、情報の目利き力が問われます。

5. 目的を決めてから学ぶ

投資を始めるにあたって、目標金額・期間・ライフプランの設定は重要です。例えば、「将来のマイホーム購入のために」「十数年後の子どもの大学資金に」「老後の年金にプラスするお金に」といった、具体的なライフプランから投資目的を定めることで、目標達成に必要な期間や金額が逆算できます。また、投資に回す金額を毎月の家計収支から適切に設定することで、必要以上にお金を使わないための心理的なブレーキの役割も果たします。

6. リスクについて学ぶ

基本的に投資はリスクとリターンが表裏一体であり、ローリスク・ハイリターンの金融商品はありません。リターンとは運用によって得られる収益のことですが、リスクはリターンの不確実性を表しており、投資先にお金を投じる際はリスク管理が大切です。こうしたリスクを正確に推し量るためにも、投資に対して勉強が必要なのです。

 

投資リスクについての解説記事はこちら

まとめ: 投資は勉強が必要

投資の勉強は知識の幅が広い領域です。専門用語も多いため、少しずつ理解しながら学習すると無理なく金融リテラシーを高められます。少額から始められる投資商品もありますので、ある程度の知識が身に付いたら、証券口座を解説して実際に少額から始めて、実践を通じて学ぶことも良いでしょう。

 

そして、投資について勉強することは、経済や社会の流れを知ることにつながります。学んだ知識を活用して、ライフイベントへの準備など資産形成につなげていきましょう。

Supervisor

監修者

水野 崇

Mizuno Takashi

1972年、群馬県太田市生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒業後、東京エレクトロン株式会社に営業職として就職。信念を貫き自らの人生を切り開いていくことを決意し、2003年、30歳で早期退職。個人投資家(株式専業トレーダー)に転身。これまでに年間最高売買代金350億円超、月間最高利益2414万円を達成。
法人経営に携わり複数事業のスタートアップに参画、スモールM&Aを経験。豊富な投資実績を評価され、証券会社等からセミナー講師・金融記事執筆・投資ファンド設立のビジネス提案を受ける。ライティング実績は10年以上あり、大手金融機関など月20本の執筆・監修案件を現在担当。
一人でも多くの方の金融リテラシー向上を支援したいと感じ、2018年12月にCFP資格の全6課目一括と宅地建物取引士資格を同時合格。独立系ファイナンシャルプランナーとしてライフプラン、資産運用、不動産、相続・資産承継など、年間100名以上の個別相談に対応。
日本FP協会「2021年FP広報センター」スタッフ業務に携わり、全国1000名を超える方から寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。大学や事業法人で講師を務め年80回登壇。学校法人専門学校では非常勤講師として金融リテラシー講義(2023年度は180コマ)を毎週行っている。

スマホで完結できる不動産クラウドファンディング「ヤマワケエステート」

HPはこちら 会員登録

本コンテンツは、投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたものです。投資家は投資商品ごとのリスクを十分理解したうえで、投資について調査・検討し、自らの責任の下で投資を行うようお願いします(「ヤマワケ」のうち2024年現在でサービスの運営を開始してるプラットフォームは「ヤマワケエステート」のみであり、本コンテンツ中のその余のサービスに関する記載はいずれも暫定的なものにとどまります)。掲載されている情報を基に損害を被った場合でも、運営会社及び情報発信元は一切の責任を負いません。本コンテンツに掲載される情報は、弊社が信頼できると判断した情報源を元に作成していますが、その情報の確実性を保証したものではありません。本コンテンツに関するご質問や参照のお問い合わせは受け付けておりません。なお、本コンテンツの記載内容は予告なしに変更することがあります。

Tag

タグ検索

Pick up

特集記事

アート&カルチャー

2024.11.21

アート&カルチャー

ギャラリータグボート代表 徳光健治インタビュー(後編)「アーティストが食べていける世界をつくりたい」

マネー&ビジネス

2024.11.15

マネー&ビジネス

「情報量が多く質が高い」と評価されている、投資の勉強に役立つWEBサイト1位が判明!

アート&カルチャー

2024.11.13

アート&カルチャー

ギャラリー・タグボート代表 徳光健治インタビュー(前編) 「アーティストが食べていける世界をつくりたい」
Read more

What's new

新着記事

マネー&ビジネス

2024.11.15

マネー&ビジネス

「情報量が多く質が高い」と評価されている、投資の勉強に役立つWEBサイト1位が判明!

マネー&ビジネス

2024.11.08

マネー&ビジネス

【初心者向け】投資信託の基本と始め方を徹底解説

マネー&ビジネス

2024.11.01

マネー&ビジネス

円安の時におすすめの投資とは?運用方法と注意点を解説
Read more

Ranking

ランキング

マネー&ビジネス

2024.04.15

マネー&ビジネス

投資の勉強にオススメの本10選をご紹介!知識をつけて将来に備えよう

マネー&ビジネス

2024.02.29

マネー&ビジネス

【年収と結婚に関する意識調査】女性が男性の結婚相手に求める理想年収は500万以上、男性が女性に求める理想年収は300万以上

用語解説

2024.02.22

用語解説

第二種金融商品取引業とは? その仕組みと第一種金融商品取引業との違いを解説

Ranking

ランキング

マネー&ビジネス

2024.04.15

マネー&ビジネス

投資の勉強にオススメの本10選をご紹介!知識をつけて将来に備えよう

マネー&ビジネス

2024.02.29

マネー&ビジネス

【年収と結婚に関する意識調査】女性が男性の結婚相手に求める理想年収は500万以上、男性が女性に求める理想年収は300万以上

用語解説

2024.02.22

用語解説

第二種金融商品取引業とは? その仕組みと第一種金融商品取引業との違いを解説

人・物・事(ビジネス)の証券化を目指す投資・配当型クラウドファンディング「ヤマワケ」のニュースや 投資初心者からプロまで多くの方に役に立つ金融・不動産の知識や情報を紹介するオンライン記事を提供します。

read more