マネー&ビジネス

2024.12.06

初心者向けの投資勉強法


投資を始めたいと思っても、何から手をつければいいのかわからないという方も多いかもしれません。資産形成を目指すためには、ただ貯金するだけではなく、投資を通じてお金を効率よく増やすことが重要です。本記事では、投資を始める際に知っておくべき効果的な勉強方法や注意点を詳しく解説します。これから投資を始めようと考えている人や、今の勉強方法が自分にあっていないと感じている人は、ぜひ参考にしてみてください。

「投資」とは、将来の利益を期待してお金や時間、労力を投入することです。特に金融の世界では、株式や債券、不動産などに資金を投じ、その資産価値が上昇することを期待します。

しかし、投資には「リスク」と「リターン」があります。リスクとは、資産価値が下がることや期待した配当、賃料等が得られないことであり、リターンは資産価値が上昇して得られる利益のことです。投資には、リターンを追求する魅力がありますが、同時にリスクにも注意が必要です。

 

●リスク許容度を知る

投資にどれだけのリスクを取れるかは、年齢や収入、現在の資産状況、資産構成、

生活状況によって変わります。若い世代であれば、リスクを取ってリターンを期待できる資産に投資できるかもしれませんが、一方、年齢を重ねると、安定性を重視することも大切です。年齢を考慮して安定性を重視しリスク許容度を認識することで、リスクとリターンのバランスを取った投資が可能になります。

 

●目的を明確にする

「老後資金を作りたい」「子供の教育資金を確保したい」「家の購入資金を準備したい」といった具体的な目標を設定することで、計画的な資産形成が進められます。例えば、短期的な利益を狙う場合には、株式やFXなどのリスクの高い資産が選択肢に入ります。一方、長期的に安定した資産増加を目指す場合には、投資信託や債券などが適しているかもしれません。資産を守るための投資か、積極的に増やすための投資かどうかで、投資スタイルも変わるため、まずは投資の目的を明確にすることが重要です。

 

●投資額を決める

投資は、生活に影響しない範囲で行うことが大切です。 まずは、余裕のある資金でスタートし、無理のない範囲で投資を進めていくことが、将来の安定的な資産形成につながります。

 

インフレが進行する現代では、貯金だけではお金の価値が下がる可能性があります。

 

例えば、インフレ率が2%の場合、10年後は現在100万円の価値が約82万円になります。同じ100万円でも、10年後には現在の価値で約82(81.7)万円相当の物しか買えないということです。インフレとは、物価が上昇して通貨の価値が低下する現象です。

 

このため、貯金だけではなく、投資によって資産を運用しお金の価値を維持・増加させることが重要となるのです。投資を始める際には、まず目的を明確にし、リスクとリターンの関係をしっかり理解した上で判断することが基本です。

 

 

投資には必ずリスクが伴います。一般的に「リスクが高いほどリターンも大きい」とされており、リスクとリターンのトレードオフを理解することが大切です。

初心者が投資を始める際には、自分がどれだけのリスクを許容できるか明確に理解することが重要です。

 

例えば、家計に余裕がない場合は、リスクが高い商品への投資は避け、債券や投資信託など比較的リスクの低い商品から始めるのがおすすめです。また、定期的に自分のリスク許容度を見直し、分散投資を意識した金融資産の組み合わせ(ポートフォリオ)を作成することが効果的です。

 

 

投資の勉強には、まずはわかりやすい書籍から始めるのがおすすめです。

初心者向けの投資信託の入門書を読むことで、基本的な知識を身につけることができます。投資家の成功事例や失敗談を参考にすることで、自分に合った投資スタイルを見つけるヒントが得られます。

また、インターネットを利用した学習方法も効果的です。投資に関するブログを参考にして、最新の情報や市場動向を把握しましょう。

※ただし、インターネット上はだれでも情報をのせることができるため、ネットの情報を鵜呑みにはせず、自身で情報の信頼性を十分に確認しましょう。 

 

視覚的に見やすい動画やセミナーもおすすめです。最近ではオンラインで無料のセミナーが多数開催されており、自宅にいながら専門家から学ぶことができます。金融機関や証券会社が無料で開催している投資セミナーでは、講師がわかりやすく解説してくれるため、独学では分かりにくい部分もクリアになるでしょう。また、動画形式で学ぶことで、隙間時間に少しずつ知識を増やすことができます。

 

投資に関する資格を取得することで、知識を体系的に学ぶことができます。例えば、FP(ファイナンシャル・プランナー)や証券アナリストなどの資格は、金融や投資に関する知識の参考になります。資格を取得することは、勉強のモチベーション向上にもつながります。

 

現在では、スマートフォンアプリを使って簡単に投資を始​​めることができます。特に、投資シミュレーションアプリやデモ取引アプリを活用することで、実際の資金を使わずに市場の動きや投資の流れを体験できます。初心者が最初から大きな金額を投資するのはリスクが高いため、まずはとりあえずツールを使って投資のシミュレーションを行い、リスクを軽減しながら経験を積むことができます。

 

次に、初心者が投資を学ぶための具体的なステップを解説します。これらのステップを踏むことで、投資の基礎知識から実践まで段階的に進んでいくことができます。

 

投資を始める前に、まず投資の基礎知識を身につけることが大切です。

投資とは何か、リスクとリターンの関係、複利効果など、投資を理解する上で欠かせない概念を学ぶことが重要です。特に、複利効果は長期投資の基本で、利益が利益を生み、時間をかけて資産が大きく成長することを意味します。

 

次に、市場の動きや経済の基本的な仕組みを理解することが必要です。市場とは、株式や債券などの金融商品が売買される場で、経済全体の状況によって価格が変動します。

市場には株式市場、債券市場、外国為替市場などがあり、それぞれの市場の動きは経済情勢や政治、自然災害などの影響を受けます。これらの市場の動きを把握することで、投資のタイミングを適切に判断できるようになります。特に、経済成長が注目される市場には多くの投資機会が存在します。 

また、GDPやインフレ率などの経済指標は、その国の経済状態を示す指標として役立ちます。これらの指標を分析することで、市場のリスクとリターンをより深く理解し、戦略的な投資判断ができるようになります。

 

市場の仕組みを理解したら、次に自分に合った投資戦略を考えることが大切です。

投資戦略を考える際には、自分の目標かリスク許容度に応じて選ぶ必要があります。大きく分けて、長期投資短期投資の2つがあります。

 

  • 長期投資

長期投資とは、資産を長期間で成長させることを目的とした方法で、リスクを分散しやすい点が特徴です。時間をかけることで、複利効果を活用でき、安定した資産形成が期待できます。株式や債券など、比較的リスクが分散される資産が選ばれやすいです。

 

  • 短期投資

短期投資とは、比較的短い期間で利益を狙う方法です。市場の動きを細かく見ながら、タイミングよく売買を行うことで利益を得ることを目指しますが、その分リスクが高く、急な損失の可能性もあります。株式やFXなど、価格変動が大きい資産に適しています。

 

4.投資商品の選択

 

投資戦略が決まったら、次は具体的な投資商品を選びます。投資信託、ETF(上場投資信託)、株式、債券、さらには最近注目されている暗号資産など、選択肢は多岐にわたります。代表的な投資商品について、それぞれの特徴を解説します。リスクとリターンのバランスが違うため、自分のリスク許容度や投資目的にあったものを選ぶことが重要です。

 

●株式

株式は、企業が発行する株を所有・売買して利益や配当金や優待等を受ける投資法です。投資する企業を選択したり、売買のタイミングを見極めたりなど経済情勢を含めた勉強が必要です。また、市場の変動により価格が大きく変動するリスクもあります。

 

●債券

債券は、国や企業が資金集めのために発行する債券を購入することで利子収入を得る投資法です。銘柄選びや手数料、税金などの勉強が必要です。

 

●投資信託

投資信託は、複数の投資家から資金を集めてプロが運用する金融商品で、比較的リスクを分散できる投資商品です。特定の銘柄に投資するよりも分散投資が可能で、少額から始めることができるため、初心者におすすめです。

 

●上場投資信託(ETF)

上場投資信託(ETF)は、株式のように証券取引所で取引できるファンド(投資信託)です。低コストで分散投資が可能ですが、取引手数料や市場の変動によるリスクがあります。また、短期間で売買できるため、流動性を重視した投資法として人気です。

 

●不動産投資信託(REIT)

不動産投資信託(REIT)は、不動産に間接的に投資することで値上がり益や、賃貸収入を分配金として得ることができる投資法です。不動産に直接投資するのに比べて、複数の物件に少額から投資可能で流動性が高いですが、経済の変動によって収入が影響を受けるリスクがあります。

 

●暗号資産

暗号資産はビットコインを代表とする仮想通貨のことで、様々な銘柄が取引されています。目新しさや将来への期待感、値動きの激しさから注目を集めていますが、資産の裏付けや保証がなく非常にリスクが高いです。

 

●金  

金は、価値が下がりにくいときに安全資産とされていますが、価格は市場動向に左右されやすく、配当や利息といったインカムゲインがない点にも注意が必要です。

株式や債券と異なり、実物資産で、株式や債券との相関性も低いことから、「金」は資産の防衛手段ともなり得えます。

 

 

 

投資を行う際、「新NISA」や「iDeCo」などの制度を活用すれば、一定額までの利益が非課税になります。新NISAは、2024年から導入され、長期投資に向いている「つみたて投資枠」と、高いリターンを求める投資家向けの「成長投資枠」があり、それぞれ非課税で運用可能です。こうした制度を活用することで、効率的な資産形成が可能です。

 

●新NISA(成長投資枠、つみたて投資枠)

2024年から導入された「新NISA」では、以下の2つの枠で非課税運用が可能です。長期投資を目指す人に向いています。

◯つみたて投資枠:長期の資産形成に適した投資信託(金融庁が定めた一定の基準を満たす投資信託に限定されています。)などを、毎年一定額まで積み立てることができ、その運用益が非課税になります。

◯成長投資枠:リスクを取って積極的に投資を行う人向けの枠で、上場株式や投資信託、REITなど幅広い投資対象などの投資対象に対して非課税措置が適用されます。

 

●iDeCo(個人型確定拠出年金) 

自分で老後の資金を積み立てる制度です。掛金が全額所得控除の対象となり、さらに運用益も非課税です。老後資金を計画的に積み立てたい人に向いています。

 

投資にはリスクが伴うため、適切なリスク管理が必要です。

まず、分散投資は複数の資産に資金を分けて投資することで、一部の資産が目減りしても、値動きの異なる他の投資対象の資産に分散投資させることで、目減りした投資対象先の資産をカバーでき、全体ではリスク軽減させることも可能です。また、市場の変化に応じてポートフォリオを定期的に見直し、適切な資産配分を維持することが重要です。最後に、リスク許容度を考慮し、自分に合ったリスクレベルで投資を行うことで、安心して資産運用が進められます。

投資の基礎知識を学んだあと、いよいよ実際に投資を行う段階です。証券会社の口座を開設し、投資商品を選んで取引を始めましょう。多くの証券会社では、オンラインで簡単に手続きを進めることができるため、初心者でもスムーズに開設できます。初めての投資では、少額からスタートし、実際の取引を通して経験を積んでいくことが大切です。

 

投資は一度始めたら終わりはなく、継続的な学習と見直しが求められます。市場の動向や自分の経済状況に合わせて、常に学び、考えることが必要です。定期的に市場動向を確認し、ポートフォリオを見直すことで、より効果的な資産運用が可能になります。

 

投資を始めるにあたり、情報を収集する際には、信頼性のある情報源を利用することが大切です。

ただし、インターネット上には多くの情報があふれており、すべてが信頼できるわけではありません。特にSNSやブログには、個人の意見や誤った情報、詐欺的な内容も含まれています。信頼性の高い情報源としては、金融機関の公式サイト、政府機関の発表、著名な投資家の書籍やレポートなどです。情報の真偽を見極める力を養い、複数の視野で情報をもとに考えることが必要です。

 

投資を行う際には、税金と手数料に注意が必要です。

 

●投資の税金

株式や投資信託を売却して得た利益には、約20%の税金がかかります。この税金はキャピタルゲイン課税と呼ばれ、売却時に利益が出た場合に適用されます。また、株式から得られる配当金にも約20%の税金がかかるため、配当を受け取る際も注意が必要です。税金は投資のリターンに直接的な影響を与えるため、事前に税金を把握しておくことが重要です。

 

●手数料

投資をする際には、さまざまな手数料がかかります。主な手数料には、証券口座開設手数料、株式購入時手数料、株式売却時手数料があります。特に手数料が高い証券会社を選ぶと、取引ごとにコストが増加し、最終的な利益が減少することがあります。投資を始める前に、購入手数料や管理費をしっかり確認し、低コストの金融商品を選ぶことで、効率的な資産形成が期待できます。

 
感情的な判断のリスク
投資において、感情的な判断は避けるべきです。市場は常に変動し、恐怖や過信が冷静な判断を妨げることがあります。

例えば、市場が急落したときに恐れから売却を急ぐことや、好調時にリスクを無視して大きな投資をすることが典型的な例です。

このため、冷静な分析が必要です。自分の投資戦略を明確にし、その計画に基づいて行動することが重要です。感情に左右されず、長期的な視点を持つことで、リスクを軽減し、安定した成果が得られます。投資成功には冷静さが欠かせません。

 

投資の勉強は、すべての人に共通の最適な方法があるわけではありません。自分のライフスタイルや学習スタイルに合わせて、無理なく続けられる勉強法を見つけることが重要です。

 

例えば、書籍やオンライン講座を利用して基礎知識を身につけることや、動画を視聴する方法があります。また、少額の投資を実際に行って経験を積む「実践型」の学習が効果的です。

 

このように、自分に合った勉強法を見つけ、それを継続することが大切です。繰り返しで知識が定着し、経験も蓄積されていきます。少しずつ投資の理解が深まり、自信を持って資産運用に取り組むことができるようになるでしょう。

 

 

投資初心者が資産形成のために何をすべきかを理解することは、将来の安定した経済状況を築く第一歩です。

 

まずは投資の基本を学び、自分に合った投資スタイルを見つけることが重要です。長期投資や短期投資など、さまざまな戦略を考慮し、どのスタイルが自分に適しているのか見極めることが必要です。また、継続的な学びと見直し、自分の投資戦略を調整し、リスクを管理しながら安定してリターンを追求する姿勢が求められます。投資は長期的なプロセスであるため、根気強く取り組むことが成功への道です。

 

Tag

タグ検索

Pick up

特集記事

「iDeCoユーザーの投資意識」に関する調査

マネー&ビジネス

2025.01.08

マネー&ビジネス

iDeCo加入者の約7割が「税制優遇がある」といった理由で利用しているものの、不便に感じる点も…iDeCo以外に行っている投資とは?

用語解説

2024.12.27

【初心者向け】元本定時償還型不動産クラウドファンディングとは??

マネー&ビジネス

2024.12.20

マネー&ビジネス

あなたも狙われている!?悪質な投資詐欺の手口とその対策
Read more

What's new

新着記事

「iDeCoユーザーの投資意識」に関する調査

マネー&ビジネス

2025.01.08

マネー&ビジネス

iDeCo加入者の約7割が「税制優遇がある」といった理由で利用しているものの、不便に感じる点も…iDeCo以外に行っている投資とは?

用語解説

2024.12.27

【初心者向け】元本定時償還型不動産クラウドファンディングとは??

マネー&ビジネス

2024.12.20

マネー&ビジネス

あなたも狙われている!?悪質な投資詐欺の手口とその対策
Read more

Ranking

ランキング

マネー&ビジネス

2024.04.15

マネー&ビジネス

投資の勉強にオススメの本10選をご紹介!知識をつけて将来に備えよう

マネー&ビジネス

2024.02.29

マネー&ビジネス

【年収と結婚に関する意識調査】女性が男性の結婚相手に求める理想年収は500万以上、男性が女性に求める理想年収は300万以上

用語解説

2024.02.22

用語解説

第二種金融商品取引業とは? その仕組みと第一種金融商品取引業との違いを解説

Ranking

ランキング

マネー&ビジネス

2024.04.15

マネー&ビジネス

投資の勉強にオススメの本10選をご紹介!知識をつけて将来に備えよう

マネー&ビジネス

2024.02.29

マネー&ビジネス

【年収と結婚に関する意識調査】女性が男性の結婚相手に求める理想年収は500万以上、男性が女性に求める理想年収は300万以上

用語解説

2024.02.22

用語解説

第二種金融商品取引業とは? その仕組みと第一種金融商品取引業との違いを解説

人・物・事(ビジネス)の証券化を目指す投資・配当型クラウドファンディング「ヤマワケ」のニュースや 投資初心者からプロまで多くの方に役に立つ金融・不動産の知識や情報を紹介するオンライン記事を提供します。

read more