マネー&ビジネス

2025.08.08

ワンルーム投資とは?メリット・デメリットから失敗しないポイントまで完全解説

折りたたむ

目次

1. ワンルーム投資とは

ワンルーム投資は、少ない初期費用で始められる資産運用法として注目されています。そして、都市部の需要が根強く、安定した家賃収入を得られる点が魅力です。本記事では、ワンルーム投資の基本から始め方、現在注目される理由、初心者が気をつけるべきポイントまでをわかりやすく解説します。

 

1-1. ワンルーム投資の基本|区分所有による家賃収入

ワンルーム投資とは、主に都市部のマンションの一室(ワンルーム)を区分所有し、入居者に賃貸することで家賃収入を得る投資手法です。1棟全体ではなく、部屋単位で購入するため、初期費用を抑えながら不動産投資を始められるのが特徴です。物件は一般的に駅近のマンションや、学生・単身サラリーマン向けの物件が多く、安定した需要が見込めます。家賃収入は月々のローン返済や管理費を差し引いた上で、安定的なキャッシュフローとして資産形成の助けになります。また、ワンルーム投資では建物全体の維持管理は管理組合が担うため、オーナーは主に室内の管理や賃貸運営に集中できます。そのため、不動産運用の初心者でも比較的始めやすい投資方法とされています。

 

1-2. なぜ今ワンルーム投資が注目されるのか

 

現在、ワンルーム投資が再び注目を集めている背景には、いくつかの社会的・経済的要因があります。第一に、都市への人口集中が続いており、特に東京や大阪などの大都市圏では単身世帯が増加傾向にあります。これにより、ワンルーム物件の需要は引き続き高水準を維持しており、空室リスクが比較的低く抑えられます。

 

第二に、低金利環境が続いている点も大きな要因です。銀行預金ではほとんど利息がつかない中で、不動産投資による利回り(表面利回り4〜5%前後)に魅力を感じる個人投資家が増えています。特に年金不安や老後資金への備えとして、安定収入を得られる手段として注目されています。

 

また、近年では管理会社によるサブリース契約なども一般化しており、入居者の募集や家賃の集金、トラブル対応などを委託できるため、本業を持つ会社員や副業として投資を考える層にとっても参入しやすい環境が整っています。加えて、節税対策や相続対策としてワンルーム投資を活用するケースも増えており、資産運用の一手として幅広い層に支持されているのです。

 

1-3. ワンルーム投資の始め方|流れと注意点

 

ワンルーム投資を始めるには、まず信頼できる不動産会社を選び、物件の立地や利回り、管理状況などを確認します。次に、資金計画を立ててローン審査を受け、購入手続きを進めます。購入後は賃貸管理会社と契約し、入居者募集や管理業務を委託するのが一般的です。注意点としては、空室リスクや修繕費用、家賃下落の可能性を見越した長期的な運用計画が必要です。また、利回りだけでなく将来の資産価値や出口戦略も検討しておくことが大切です。

 

2. ワンルーム投資のメリット

ワンルーム投資には、以下のようなメリットがあります。

 

少額から始められ、ローンも組みやすい 100万円〜300万円の自己資金で始められ、金融機関の融資も通りやすい
長期的な安定収入の確保が可能 都市部では安定した賃貸需要があり、空室リスクが低く家賃収入が安定
団体信用保険の加入で“保険”としての役割も ローン契約者に万一のことがあっても、残債完済&家賃収入が家族に残る
節税効果が見込める|所得税・住民税の圧縮 減価償却や経費計上によって所得税・住民税の節税が可能

 

それぞれ、詳しく解説します。

 

2-1. 少額から始められ、ローンも組みやすい

 

ワンルーム投資の大きな魅力のひとつは、比較的少ない資金から始められることです。マンションの一室を区分所有する形で投資するため、一棟マンションに比べて初期費用が抑えられます。具体的には、都心部でも1,000万円台から購入できる物件が多く、頭金として必要な自己資金も100万円〜300万円程度と手が届きやすい水準です。

 

また、金融機関からの融資(ローン)も比較的組みやすく、会社員などの安定した収入がある方であれば、無担保でも融資が通りやすい傾向にあります。ローンを活用することで、自己資金を抑えつつ、不動産という大きな資産を所有できるのは大きなメリットです。レバレッジを効かせた運用ができるため、資産形成を加速させる手段としても注目されています。

 

2-2. 長期的な安定収入の確保が可能

 

ワンルームマンションは、特に都市部において安定した賃貸需要が見込まれます。大学やオフィスが集中するエリアでは、単身者の人口が多く、常に一定の賃貸ニーズがあるからです。空室リスクが比較的低く、長期的に安定した家賃収入が得られることは、投資として大きな安心材料となります。

 

また、賃料の相場は急激な変動が少ないため、景気の影響を受けにくい点も魅力の一つです。これにより、ローン返済と賃料収入のバランスがとれれば、自己資金をほとんど使わずにキャッシュフローを安定させることも可能になります。定年退職後の年金代わりや、将来的な副収入源としての活用も見込めるでしょう。

 

2-3. 団体信用保険の加入で“保険”としての役割も

不動産投資用ローンを組む際、多くの金融機関では「団体信用生命保険(団信)」への加入が義務付けられています。この保険に加入していれば、万が一、ローン契約者が死亡または高度障害となった場合、保険金によりローン残債が完済されます。

 

その結果、家族にはローンの残っていない不動産と、その後の家賃収入が残されることになります。これは、いわば生命保険の代わりとなるような効果があり、資産としてだけでなく、家族への保障としての側面も持ち合わせています。とくに、小さな子どもを持つ家庭や、将来の相続を考える方にとって、大きな安心材料になるでしょう。

 

2-4. 節税効果が見込める|所得税・住民税の圧縮

 

ワンルーム投資は、適切に経費計上を行うことで、所得税や住民税の節税が可能になります。不動産投資では、ローンの利息や管理費、固定資産税、減価償却費など、多くの支出を経費として計上することが認められています。そのため、年間の家賃収入が一定額を超えなくても、帳簿上の赤字が発生するケースがあり、これを本業の給与所得と損益通算することで課税所得を減らすことができます。

 

ただ、節税を主目的とする投資はリスクも伴うため、税理士などの専門家と連携しながら計画的に運用するようにしましょう。それでも、働きながら税負担を軽減できる点は、副収入を得たいビジネスパーソンにとって非常に魅力的です。

 

3. ワンルーム投資のデメリットとリスク

 

ワンルーム投資には、以下のようなデメリットもあります。

 

デメリット項目 概要
空室リスク|家賃収入がゼロになる可能性 入居者退去後は次の入居者が決まるまで家賃収入がゼロ。人気エリア選定や管理会社との連携、複数戸所有によるリスク分散が有効
維持費・管理費・税金の負担が継続的に発生 管理費・修繕積立金・固定資産税・都市計画税などが空室時も発生。月々の費用を含めた収支シミュレーションが必須
家賃下落や築年劣化による収益悪化 築年劣化による家賃下落や設備の見劣りリスクあり。定期的なリフォーム、売却タイミングの見極めで対応
市場環境の変化によるリスク 景気変動や供給過多による相場下落リスクあり。長期目線の運用とエリア分析が重要

それぞれ、詳しく解説します。

 

3-1. 空室リスク|家賃収入がゼロになる可能性

 

ワンルーム投資で最も懸念されるのが「空室リスク」です。入居者が退去した後、次の入居者が見つかるまでの期間は家賃収入がゼロとなり、投資収益に大きな影響を及ぼします。特に競争が激しいエリアや築年数の経過した物件では、空室期間が長期化する可能性もあります。安定した収益を目指すには、駅近や人気の高い立地を選び、物件管理会社との連携を密にして空室期間を短縮する工夫が必要です。また、複数戸を所有することでリスク分散を図ることも検討するとよいでしょう。

 

3-2. 維持費・管理費・税金の負担が継続的に発生

 

ワンルーム投資では、所有しているだけでさまざまなコストが継続的に発生します。具体的には、建物の共用部の維持管理にかかる「管理費」、長期的な修繕に備える「修繕積立金」、さらには「固定資産税」や「都市計画税」などの税金も負担しなければなりません。これらは空室時にも支払いが必要なため、収益が発生していない時期の経済的負担は軽視できません。購入前には、毎月の費用を含めた収支シミュレーションをしっかり行うことが重要です。

 

3-3. 家賃下落や築年劣化による収益悪化

 

築年数の経過に伴い、物件の老朽化は避けられず、それにより家賃が下落するリスクがあります。設備や外観の劣化が目立つようになると、競合物件に比べて見劣りし、入居者が集まりにくくなるケースもあります。また、賃貸市場全体の供給過多や景気変動により、エリアによっては相場自体が下落傾向になる可能性もあるため、長期的な視点で収益の維持が難しくなる恐れもあります。これを避けるには、定期的なリフォームや管理の徹底、そして将来的な売却タイミングを見極める力も求められます。

 

このように、ワンルーム投資には多くの魅力がある一方で、リスクも存在します。十分な知識と事前準備のもとで慎重に判断することが、失敗しない投資への第一歩となります。

 

4. ワンルーム投資で失敗しないためのポイント

 

ワンルーム投資で失敗しないためのポイントについて解説します。

 

ポイント項目 概要
立地と設備は徹底的にチェックする 駅から徒歩10分以内か、生活施設が充実しているかが重要。オートロック、宅配ボックス、ネット対応、バストイレ別などの設備も空室リスクを下げる要因となる
中古物件を中心に利回りと実績で判断する 新築より中古のほうが利回りが高く、過去の入居履歴から収益性を予測しやすい。表面利回りだけでなく実質利回りで判断し、将来の修繕コストも想定する
信頼できる業者とパートナー関係を築く 販売会社・管理会社の実績や対応力、情報の透明性を確認。悪質な業者を避けるため、複数社の比較・契約内容の精査・口コミの確認が重要
サブリース契約の検討と注意点 家賃保証があるが、途中の家賃減額や解約制限がある場合も。銀行融資に影響することもあるため、契約条項の精査と専門家への相談が有効

 

4-1. 立地と設備は徹底的にチェックする

 

ワンルーム投資において、立地は最も重要な要素のひとつです。特に単身者向け物件は、生活利便性の高いエリアに位置しているかどうかが入居率を大きく左右します。具体的には、最寄駅から徒歩10分以内かどうか、コンビニやスーパー、飲食店、医療機関などの生活施設が周辺に揃っているかがポイントとなります。また、大学やオフィス街、工場地帯の近くなど、需要が継続的に見込めるエリアであることも重要です。

 

加えて、設備面も確認を怠ってはいけません。オートロックや宅配ボックス、インターネット対応、バストイレ別など、入居者のニーズに応じた設備が整っている物件は、空室リスクを下げるうえで有利になります。築年数が経過していても、リフォームやリノベーションによって設備が充実していれば、一定の競争力を維持することが可能です。

 

4-2. 中古物件を中心に利回りと実績で判断する

投資用ワンルームマンションは、新築よりも中古のほうが利回りが高くなる傾向があります。新築物件は価格にプレミアムが乗るため、初期費用が高くなり、その分利回りが低下するリスクがあるからです。一方で中古物件は、過去の入居履歴や家賃実績が把握しやすく、将来の収益性をある程度予測できるというメリットがあります。

 

特に、築10年以上で管理状態が良好な物件は、価格が落ち着いており、収益計算がしやすくなっています。ただし、修繕積立金や管理費の上昇、設備更新の必要性など、将来的なコストについても見込んでおく必要があります。利回りは表面利回りだけでなく、実質利回り(=家賃収入−諸経費)で判断することが重要です。

 

4-3. 信頼できる業者とパートナー関係を築く

 

ワンルーム投資では、販売会社や管理会社の存在が成功のカギを握ります。販売会社が提供する情報の透明性、物件の選定力、アフターフォロー体制を確認しましょう。また、管理会社がきちんと入居者対応や建物メンテナンスを行っているかどうかは、空室リスクや物件価値の維持に直結します。

 

物件を購入する際には、過去の実績や口コミ、契約内容を慎重に確認し、可能であれば複数社を比較検討しましょう。短期的な利益を目的とする悪質な業者も存在するため、営業トークだけに流されず、冷静に判断することが求められます。信頼できるパートナーと長期的な関係を築ければ、運用の不安も軽減されます。

 

4-4. サブリース契約の検討と注意点

 

空室リスクを回避する手段として注目されるのが「サブリース契約」です。これは、管理会社が物件を一括で借り上げ、一定の賃料をオーナーに支払う仕組みです。表面的には「家賃保証」があるため安心感がありますが、注意点も多く存在します。

 

まず、サブリース契約には契約期間中でも家賃が減額される可能性があります。また、契約解除にはオーナー側の同意が必要であり、自由に契約を見直すことができないケースもあります。さらに、サブリース契約があると銀行融資の審査に影響を与えることもあるため、事前に確認しておくことが大切です。

 

サブリース契約はあくまで「選択肢の一つ」であり、内容を十分に理解したうえで導入を判断しましょう。特に契約書の条文には細心の注意を払い、不利な条件が含まれていないか、専門家に相談することも有効です。

 

5. ワンルーム投資はどんな人に向いている?

 

ワンルームマンション投資は、比較的少額の資金から始められ、長期的な資産形成や税務対策として活用できる点が特徴です。ただし、万人に向いているわけではありません。ここでは、特にワンルーム投資がフィットしやすい3タイプの人物像を紹介します。

 

5-1. 節税や生命保険代わりを考える会社員

 

まず、安定収入を得ている会社員にとって、ワンルームマンション投資は「節税対策」としての側面が魅力です。特に給与所得が高い人は、減価償却による節税効果が得られることがあります。また、団体信用生命保険(団信)に加入することで、万一の際にはローン残債が免除され、物件自体が遺族に残るという「生命保険代わり」の機能も果たします。つまり、実質的な保障と資産形成の二重のメリットが得られるのです。

 

ただし、過度な節税目的での購入は、将来的に税制改正などのリスクもあるため、目先の減税効果だけにとらわれず、将来の資産価値や運用プランを見据えた判断が重要です。

 

5-2. 資産形成を考える30代~40代のビジネスパーソン

 

次に、資産形成を意識し始める30代〜40代のビジネスパーソンにとっても、ワンルーム投資は魅力的な選択肢となり得ます。株式や投資信託と違い、毎月安定した家賃収入が得られる点が最大の魅力であり、「ミドルリスク・ミドルリターン」の資産運用としてポートフォリオに組み入れる価値があります。

 

また、30代〜40代であればローン期間を長く設定しやすく、キャッシュフローの安定にもつながります。今後の住宅購入や子育て資金などとのバランスを取りながら、無理のない投資計画を立てやすい世代といえるでしょう。

 

ただし、投資にあたっては「立地」や「築年数」、「管理会社の信頼性」といった要素を慎重に見極めることが不可欠です。表面的な利回りだけではなく、長期保有を前提とした運用戦略が求められます。

 

5-3. 老後の年金+αを検討する50代以降

 

最後に、50代以降の方にとっては、「年金の足しになる収入源」としての不動産投資が注目されています。年金制度への不安や、定年後の生活費確保のため、家賃収入による現金フローは大きな安心材料となります。

 

たとえば、年金だけでは生活が不安な場合でも、月に数万円〜十数万円の家賃収入があれば、老後の生活にゆとりをもたらすことができます。また、相続対策として物件を家族に残すことも可能であり、資産承継の一環として活用する人も増えています。

 

ただし、ローン期間が短くなりがちで月々の返済額が高くなるケースもあるため、資金計画には慎重さが求められます。自己資金の割合を増やす、購入時にある程度築浅の物件を選ぶなど、リスク管理の視点が欠かせません。

 

6. まとめ

ワンルーム投資は、少額の初期費用で始められる不動産投資として多くの魅力を持っています。都市部の安定した賃貸需要により長期的な家賃収入が期待でき、団体信用保険による生命保険効果や節税メリットも享受できます。特に30代〜40代の資産形成層や、老後の年金補完を考える50代以降の方にとって有効な投資手段といえるでしょう。

しかし一方で、空室リスクや継続的な維持費負担、築年劣化による収益悪化といったデメリットも存在します。成功のためには、駅近などの好立地選定、中古物件を中心とした利回り重視の判断、信頼できる業者との長期的なパートナーシップが不可欠です。また、サブリース契約を検討する際は、契約条項を十分に精査することが重要です。

ワンルーム投資は「始めやすさ」が魅力の一方で、長期運用には「慎重さ」が求められる投資です。表面的な利回りだけでなく、将来の資産価値や出口戦略まで見据えた総合的な判断により、安定した資産形成を目指すようにしましょう。

Writer&Supervisor

執筆&監修者

山下 耕太郎

Koutarou Yamashita

一橋大学経済学部卒業後、証券会社で営業、マーケットアナリスト、先物ディーラーを経て個人投資家/金融ライターに転身。ライター歴6年、投資歴20年以上。保有資格は証券外務員一種。マーケットアナリスト時代は、日経CNBCに出演。そして、ディーラー時代は主に日経225先物・オプションを取引。現在は個人投資家として株式、先物、FX、CFDなどを取引している。また、金融ライターとして、上場企業、金融機関などで年間300本以上の記事を執筆・監修している。
ヤマワケHPはこちら ヤマワケに会員登録

本コンテンツは、投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたものです。投資家は投資商品ごとのリスクを十分理解したうえで、投資について調査・検討し、自らの責任の下で投資を行うようお願いします。掲載されている情報を基に損害を被った場合でも、運営会社及び情報発信元は一切の責任を負いません。本コンテンツに掲載される情報は、弊社が信頼できると判断した情報源を元に作成していますが、その情報の確実性を保証したものではありません。なお、本コンテンツの記載内容は予告なしに変更することがあります。
WeCapital株式会社
第二種金融商品取引業:関東財務局長(金商)第2768号
加入協会:一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
HP:https://www.we-capital.co.jp/
サービスサイト:https://yamawake.jp/index.html

Tag

タグ検索

Pick up

特集記事

用語解説

2025.09.12

用語解説

不動産情報ライブラリとは?特徴や活用方法まで詳しく解説!

用語解説

2025.09.05

カーボンニュートラルとは?初心者でもわかる基礎ガイド

用語解説

2025.08.22

モーゲージローンとは?アメリカと日本の住宅ローン制度の違いを解説
Read more

What's new

新着記事

用語解説

2025.09.12

用語解説

不動産情報ライブラリとは?特徴や活用方法まで詳しく解説!

用語解説

2025.09.05

カーボンニュートラルとは?初心者でもわかる基礎ガイド

用語解説

2025.08.22

モーゲージローンとは?アメリカと日本の住宅ローン制度の違いを解説
Read more

Ranking

ランキング

マネー&ビジネス

2024.04.15

マネー&ビジネス

投資の勉強にオススメの本10選をご紹介!知識をつけて将来に備えよう

マネー&ビジネス

2024.02.29

マネー&ビジネス

【年収と結婚に関する意識調査】女性が男性の結婚相手に求める理想年収は500万以上、男性が女性に求める理想年収は300万以上

用語解説

2024.02.22

用語解説

第二種金融商品取引業とは? その仕組みと第一種金融商品取引業との違いを解説

Ranking

ランキング

マネー&ビジネス

2024.04.15

マネー&ビジネス

投資の勉強にオススメの本10選をご紹介!知識をつけて将来に備えよう

マネー&ビジネス

2024.02.29

マネー&ビジネス

【年収と結婚に関する意識調査】女性が男性の結婚相手に求める理想年収は500万以上、男性が女性に求める理想年収は300万以上

用語解説

2024.02.22

用語解説

第二種金融商品取引業とは? その仕組みと第一種金融商品取引業との違いを解説

人・物・事(ビジネス)の証券化を目指す投資・配当型クラウドファンディング「ヤマワケ」のニュースや 投資初心者からプロまで多くの方に役に立つ金融・不動産の知識や情報を紹介するオンライン記事を提供します。

read more