マネー&ビジネス

2024.06.04

【今年の夏休みはどこに行く?】休暇に行きたい旅行先トップは北海道、沖縄、東京に!

昨年5月に新型コロナウイルスが5類に移行されてから1年が経ち、昨年のコロナ禍と比較すると、2024年のゴールデンウィーク(以下、GW)は賑わいは戻ったのでしょうか?

 

長引く円安、食品や光熱費などの値上げ、さらには年金受給額の実質的な目減りなどにより、多くの家庭では買い物や旅行に対する慎重な姿勢も見られているかもしれません。

 

これらの経済的要因は、買い控えなどの消費者の購買力や行動に影響を与えており、コロナ禍以降に旅行や買い物などの賑わいが戻る様子がある一方で、家計節約の必要性も根強く残っていることがうかがえます。

 

では実際のところ、今年のGWはどのように過ごした方が多かったのでしょうか。

 

また、今年の夏は8月13日(火)〜16日(金)がお盆休みとなり、土日が休みの会社の場合、8月10日(土)から数えて最大9連休となります。

 

夏季休暇は旅行にいかれる方も多い季節。今夏の長期休暇において、消費行動が回復するのか、資金調達方法についても注目し調査を行いました。

 

本調査では、全国の20代~30代の男女の合計1,049人を対象に、「2024年の夏季休暇」に関する調査を実施しましたので、その調査結果をお知らせいたします。

 

<調査サマリー>

 

・GW期間中はいくら使った?

GWの過ごし方、「家でのんびりと過ごした」方が約半数。「旅行」は3割に届かず

・2024年の夏季休暇はどれくらい?約4割が3日〜5日の夏季休暇を取得予定

【今年の夏休みはどこへ行く?】国内旅行人気TOP3は「北海道」「沖縄県」「東京都」。

・夏季休暇の予定として多いのは国内OR海外?旅行先を決めるポイントは?

・夏のボーナスに期待!?貯金や節約といった目先のお金で旅費の捻出が多数派。

・旅の資金調達に多様化の兆し

・旅行資金準備の手段として、不動産クラウドファンディングに興味がある人も約半数

まとめ

GW期間中はいくら使った?

はじめに、今年のGW期間中に使った金額についてうかがいました。

 

 

「GW期間どのくらいお金を使いましたか?」と質問したところ、『1万円以上~5万円未満(39.6%)』に次いで『1万円未満(28.2%)』『5万円以上~10万円未満(19.8%)』という回答が上位に並びました。

 

1万円以上~5万円未満と回答した方の割合が約4割と最も多くなり、次に多いのは1万円未満と、3日~4日連休の割合が多いとされるGWにしては意外にも少ない結果となりました。

 

では、GW期間中はどのように過ごしたのでしょうか。

 

「GWはどのように過ごしましたか?具体的に教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『家でのんびりと過ごした(50.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『ショッピング(43.0%)』『旅行(28.4%)』と続きました。

 

コロナ禍が一段落したにもかかわらず、約半数が自宅で過ごした方が最も多いという結果となりました。次に、ショッピングという回答が多く、今年のGWは旅行に行くよりも、家で過ごされた方や買い物に出かけた方が多くいました。

 

では、最大9日間といわれる今年の夏の長期休暇は、どのような予定を立てているのでしょうか。

2024年の夏季休暇はどれくらい?

 

「今年の夏季休暇は、何日取得しましたか/する予定ですか?」と質問したところ、『5日(19.8%)』『夏季休暇はない(16.6%)』『4日(10.9%)』『3日(10.7%)』という回答が多く見られました。

 

夏季休暇を取得する方の中では、5日と回答した方の割合が約2割と最も多く、次いで4日の1割と3日の1割となり、合計約4割が3~5日前後の休暇を予定していると回答しました。

 

9日(5.5%)』『10日以上(9.8%)』という回答者も一定数いたことから、長期休暇を最大限に楽しむ方がいる一方、夏季休暇はないと回答した方の割合も16.6%と高いことが明らかになりました。

【今年の夏休みはどこへ行く?】国内の人気観光地、第1位は北海道、2位は沖縄県、3位は東京都!

ここまでの調査で、GWの消費金額と行動、そして夏季休暇の取得予定が明らかになりました。GW期間に使った金額が低いことから消極的とも取れる休暇の消費行動ですが、今年の夏休みはどうでしょうか?

 

そこで、夏季休暇に国内旅行へ行くなら…どこへ行きたいですか?と旅行先について質問しました。

 

 

結果は、『北海道(15.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『沖縄県(10.1%)』『東京都(7.9%)』と続きました。

 

北海道には函館山をはじめ、旭山動物園や五稜郭、また世界遺産に登録されている知床や富良野といった豊かな自然を満喫できる観光名所が豊富です。

 

沖縄に関しては、世界遺産に登録されている首里城跡や中城城跡などの琉球王国関連遺産群をはじめ、石垣島や宮古島など、美しい海に囲まれ、地元グルメを堪能できる観光地が目白押しの日本屈指の観光スポットです。

 

また、日本の中心である東京都には東京スカイツリーや浅草などの観光地があり、海外からの観光客も大勢訪れるように国内外から人気があります。

 

各地、さまざまな魅力がある地域ですが、どのように過ごしたいと考えているのでしょうか、詳しくお聞きしました。

 

人気の観光地でどのように過ごしたい?

 

・【京都府】主にホテルや旅館でゆっくりするだけの旅行(20代/女性/兵庫県)

・【北海道】ススキノの繁華街で飲み歩きたい(30代/男性/東京都)

・【東京都】チケットが取れれば神宫球場でオールスタープロ野球をみる(30代/女性/新潟県)

・【沖縄県】八重山諸島をまわる。時間を忘れてのんびり過ごしたい(30代/男性/岐阜県)

・【大阪府】USJと食べ歩き(30代/女性/鹿児島県)

夏季休暇の予定として多いのは国内OR海外?旅行先を決めるポイントは

旅行の魅力は、国内だけでなく海外にもたくさんあります。

円安傾向にある今、国内旅行と海外旅行を比較すると、どのくらいの差が見られるのでしょうか?

 

 

「旅行先を選ぶ場合、国内と海外どちらの比率が多いですか?」と質問したところ、『国内(74.1%)』『どちらかというと国内旅行(18.7%)』、『どちらかというと海外旅行(4.5%)』『海外旅行(2.7%)』と回答しました。

 

9割超が国内旅行と回答しました。

コロナ禍で需要が落ち込んだ海外旅行も徐々に回復の兆しを見せてはいますが、円安傾向が続くなど懸念材料はまだまだ残っており、復調までは遠いようです。

 

では、どのようにして旅行先を選んでいるのでしょうか。

 

そこで、「旅行先を選ぶ際、どのような目的や理由で選ぶことが多いですか?近しいものを教えてください(上位3つまで)」と質問したところ、『食べ物が美味しい(48.9%)』と回答した方が最も多く、『旅費が安い(44.9%)』と続きました。

 

旅行先で派手に羽を伸ばすというよりも、どちらかというとできるだけお金がかからない形で楽しみたいという方が今の傾向としては多いのかもしれません。

夏のボーナスに期待!?貯金や節約といった目先のお金で旅費の捻出が多数派。

国内旅行と海外旅行ではかかる旅費にも差があります。

実際のところ、それぞれの予算にどのくらい違いがあるのでしょうか?

 

 

まずは、前述の質問で「国内」「どちらかというと国内旅行」と回答した方に、「旅行の総予算はいくらくらいを想定していますか?」と質問したところ、『5万円以上~10万円未満(42.5%)』と回答した方が最も多く、『1万円以上~5万円未満(30.8%)』『10万円以上~20万円未満(15.1%)』と続きました。

 

続いて、「海外旅行」「どちらかというと海外旅行」と回答した方では、『10万円以上~20万円未満(27.6%)』と回答した方が最も多く、『5万円以上~10万円未満(22.4%)』『20万円以上~30万円未満(19.7%)』と続きました。

 

国内・国外を検討されている方は、GW期間の費用より多くのお金を使うことを予定されている方が多いことがわかります。

旅の資金調達に多様化の兆し

最近では激安海外旅行というのもあることから、そこまで明確な差は見られませんでしたが、海外旅行の場合は最低でも5万円以上を想定している方が多いようです。

 

さらに、「その予算はどのように捻出する予定ですか?(上位2つまで)」と質問したところ、『夏のボーナス(46.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『貯金(44.3%)』『節約(35.4%)』『投資・資産運用(6.6%)』『副業やアルバイト(5.6%)』『買い物やサービス利用で貯まるポイント(3.8%)』『マイレージポイント(3.5%)』『オークションやフリマに出品(2.9%)』『クラウドファンディング(2.6%)』と続きました。

 

TOP3以外では少数ではありますが、投資や資産運用といった回答も一定数ありました。最近では、比較的短期間でリターンを期待できる商品もあります。

旅費の捻出方法も、多様化傾向にあるのかもしれません。

旅行資金準備の手段として、不動産クラウドファンディングに興味がある人も約半数

最後に、「旅行資金を貯める手段として、不動産投資と比べると比較的少額、短期間でリターンを期待できる不動産クラウドファンディングをどのように思いますか?」と質問したところ、『とても興味がある(13.7%)』『やや興味がある(32.7%)』『あまり興味はない(28.0%)』『まったく興味はない(25.6%)』と回答しました。

 

不動産クラウドファンディングとは、クラウドファンディングを通じて投資家から出資を募り、不動産特定共同事業法に基づく電子取引の認可を受けた事業者が、特定の不動産を取得・運用し、投資家へその利益を分配する方法です。

参考:https://yamawake-estate.jp/contents/beginner.html

 

少額から始められ、短期間でリターンが期待できるのであれば、旅行資金の確保のための新しい手段になるかもしれません。

まとめ

今回の調査で、GW期間中は自宅で過ごしていた方が約半数と最も多いことが明らかになりました。

 

GW期間に使った金額が低いことから消費行動自体も消極的だった様子がうかがえます。しかし、8月の夏季休暇に使用する金額がGWよりも高いことからGWよりも消費行動が盛り上がることも期待ができそうです。

 

また、現在は海外旅行よりも国内旅行をしたいという方が9割とかなり多く、北海道や沖縄県、東京都といった人気スポットで「美味しいものを食べたい」「旅費を安く抑えたい」「人気の観光地を訪れたい」と考える傾向にあるようです。

 

旅費に関しては、夏のボーナスや貯金、節約することで捻出している方が多数でした。ただ、旅費の捻出方法は多様化の傾向も見られ、上記以外では「投資や資産運用」や「ポイ活」「クラウドファンディング」といった方法で旅行資金を貯めている方も一定数いることが分かりました。

 

調査概要

【調査概要】「2024年の夏季休暇」に関する調査

【調査期間】2024年5月18日(土)~2024年5月20日(月)

【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査

【調査人数】1,049人

【調査対象】調査回答時に20代~30代の男女と回答したモニター

【調査元】We Capital株式会社(https://we-capital.co.jp/

【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

スマホで完結できる不動産クラウドファンディング「ヤマワケエステート」

HPはこちら 会員登録

本コンテンツは、投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたものです。投資家は投資商品ごとのリスクを十分理解したうえで、投資について調査・検討し、自らの責任の下で投資を行うようお願いします(「ヤマワケ」のうち2024年現在でサービスの運営を開始してるプラットフォームは「ヤマワケエステート」のみであり、本コンテンツ中のその余のサービスに関する記載はいずれも暫定的なものにとどまります)。掲載されている情報を基に損害を被った場合でも、運営会社及び情報発信元は一切の責任を負いません。本コンテンツに掲載される情報は、弊社が信頼できると判断した情報源を元に作成していますが、その情報の確実性を保証したものではありません。本コンテンツに関するご質問や参照のお問い合わせは受け付けておりません。なお、本コンテンツの記載内容は予告なしに変更することがあります。

Tag

タグ検索

Pick up

特集記事

用語解説

2024.06.18

投資の自己責任原則とは?金融リテラシーの必要性もあわせて解説

企業・サービス

2024.06.11

世界屈指の独立系不動産コンサルである英Knight Frankグループ会社、「Knight Frank Korea」とは?

マネー&ビジネス

2024.06.04

マネー&ビジネス

【今年の夏休みはどこに行く?】休暇に行きたい旅行先トップは北海道、沖縄、東京に!
Read more

What's new

新着記事

用語解説

2024.06.18

投資の自己責任原則とは?金融リテラシーの必要性もあわせて解説

企業・サービス

2024.06.11

世界屈指の独立系不動産コンサルである英Knight Frankグループ会社、「Knight Frank Korea」とは?

マネー&ビジネス

2024.06.04

マネー&ビジネス

【今年の夏休みはどこに行く?】休暇に行きたい旅行先トップは北海道、沖縄、東京に!
Read more

Ranking

ランキング

マネー&ビジネス

2024.04.15

マネー&ビジネス

投資の勉強にオススメの本10選をご紹介!知識をつけて将来に備えよう

マネー&ビジネス

2024.02.29

マネー&ビジネス

【年収と結婚に関する意識調査】女性が男性の結婚相手に求める理想年収は500万以上、男性が女性に求める理想年収は300万以上

用語解説

2024.02.22

用語解説

第二種金融商品取引業とは? その仕組みと第一種金融商品取引業との違いを解説

Ranking

ランキング

マネー&ビジネス

2024.04.15

マネー&ビジネス

投資の勉強にオススメの本10選をご紹介!知識をつけて将来に備えよう

マネー&ビジネス

2024.02.29

マネー&ビジネス

【年収と結婚に関する意識調査】女性が男性の結婚相手に求める理想年収は500万以上、男性が女性に求める理想年収は300万以上

用語解説

2024.02.22

用語解説

第二種金融商品取引業とは? その仕組みと第一種金融商品取引業との違いを解説

人・物・事(ビジネス)の証券化を目指す投資・配当型クラウドファンディング「ヤマワケ」のニュースや 投資初心者からプロまで多くの方に役に立つ金融・不動産の知識や情報を紹介するオンライン記事を提供します。

read more